皆様こんにちは!約2年前に初めて車を購入しました。
ミドルサイズミニバンの中でどれを購入するか迷い、今回は新型ステップワゴンにしました。
ライバルとしてはトヨタのノア、ヴォクシーや、日産のセレナ、三菱のデリカD5などがありますよね。
今更ですが何が決め手だったのか、また装備内容や金額はどのぐらいかかったかを紹介できればと思います。
私の様に車のことは初心者でといった方にも参考になれば幸いです。
購入の決め手
では早速ですが今回の購入の決め手について紹介いたします。
フルモデルチェンジの新型車であること
フルモデルチェンジとは何かというと、現行で販売されている車の構造や装備などが一新されることを指します。
毎年車の設計から作り直すことは非常にコストがかかるため各メーカーは実施しませんが、約5年程度たつと当時の規格では安全基準が不足するなど構造が古くなってしまいます。
そのタイミングで各社新しい構造と装備で一新するのですね。
ちょうど1年ぐらい前にトヨタ、ホンダ、日産のミニバンがフルモデルチェンジを続々と行い次世代のミニバンはどこが優秀かと議論が活発になっていた様な気がします。
それに対し内装外装の軽微な変更をすることをマイナーチェンジと言います。こちらは毎年行われることもあります。
古い規格よりは新しい規格の車が欲しいなと思ったので、購入当時フルモデルチェンジ済みの新型ノア、ヴォクシー、ステップワゴン(新型セレナはまだ未発売)の中から選択することにしました。
フリードや新型シエンタも迷いましたが、荷物の積めるサイズと将来的に実家の家族を乗せることを考えるとミドルサイズに行きつきました。
見積金額(2年前当時)
トヨタとホンダのディーラーさんを訪れ、試乗させて頂いた後トヨタはノアのS-Z 2WDグレード。ホンダではスパーダPREMIUM LINEの見積を出していただきました。
とりあえず希望していた装備は、カーナビ、ドラレコ、駐車時に助かるアラウンドビューモニター(360度ビューモニター)、ETCでした。
車両価格はPREMIUM LINEの方が約15万ほど高かった(当時)ものの、総合計額が同じぐらいとなっていました。
今見返すとノアは、コーティングなどの料金が入っているため更に少し安く出来たものの、360度モニターをオプションで付けようとすると他の色々なオプションをまとめたセットを付けなければならないらしく、非常に高くなってしまっていました。
値引きは新型が出たばかりでどちらも渋い状態でした。
金額的には同じぐらいでどちらも良いといった結果です。ただ、今メーカーのHPでセルフ見積し直すと本体+最低限のオプション代だけだとノアの方が安く済みますね…。
ステップワゴンの方が標準装備は充実しているグレードではあるものの、本体価格だけで何十万も違うため今だとノアの方が金額的には軍配が上がります。
ノアのモデリスタフロントグリル付きが格好良く、いいなーと思っていたので、それを付けてもなお安いとなるとノアを買っていそうです。(ホンダディーラーさん申し訳ありませんw)
ステップワゴン値上がりしていて驚きました。
納期
ここ最近は少し良化していそうですが、当時はコロナなどで海外部品の入荷が遅れ納期が1年先などよくありました。
ディーラーで確認したところ、ガソリン車は割と早いがハイブリッド車はトヨタが1年半〜2年、ホンダが半年〜1年といった回答だったため非常に大きな差がありました。
購入すると決めたら早く手元に欲しいですよね。また私は1年以内に必要になる状態であったので、出来る限り早く納車して欲しいと思っていました。
トヨタは流石の人気で更に納期が延びる可能性もあり待ちきれないため、ホンダのステップワゴンにする決め手となりました!
まとめると
比較 | ホンダ ステップワゴン | トヨタ ノア |
---|---|---|
フルモデルチェンジ | ○ | ○ |
見積価格 | △ | △ |
納期 | ○ | × |
私の決め手は上記の様な形になりました。納期の違いが一番大きかったですね。
価格が安くなった今だと、納期が長くてもノアの方を買っていたかもしれません。。。
購入グレード&オプション
購入したステップワゴンのグレードやオプションについて紹介したいと思います!
購入グレード
ステップワゴンには大きくわけて4つのグレードがあります。(元々3つでしたがAIR EXが追加!)
グレード | ガソリンFF | ガソリン4WD | ハイブリッドFF |
---|---|---|---|
AIR | 3,348,400円 | – | – |
AIR EX | 3,543,100円 | 3,763,100円 | 3,938,000円 |
SPADA | 3,603,600円 | 3,823,600円 | 3,998,500円 |
SPADA PREMIUM LINE | 3,873,100円 | 4,063,400円 | 4,268,000円 |
このうち、中間グレードとなるSPADAのハイブリッドを購入しました!
機能盛り盛りでお得なPREMIUM LINEでも良かったのですが、納期がかかるとの話だったのでSPADAにしました。
ガソリン代の高騰もあり、給油機会が少なくなるハイブリッドを選択しています。(何年かに1度バッテリー交換が必要になるので、結果としてはガソリン車とトータルの費用は変わらないかもしれませんが…)
価格的にはAIR EXより+6万ほど、PREMIUMより-27万ほどとなりますね。その分装備が異なります。
購入オプション
購入オプションは必要最低限のみを選択したつもりです!
以下の6点になります。
追加オプションリスト(金額は2025/08現在)
- マルチビューカメラシステム 100,100円
- ドアバイザー(フロント・リア4枚セット) 30,800円
- ナンバープレートロックボルト変更 5,390円
- ETC2.0車載器 36,300円(本体30,800円,取付費用5,500円)
- ドライブレコーダー前後2カメラセット 59,400円
- 11.4インチ Honda CONNECTナビ 320100円(本体310200円,取付アタッチメント4,400円,パネルキット5,500円)
中でも一番高いのがナビ画面でした。11.4インチが最大の画面幅となります。
9インチなどナビサイズを下げることも出来ますが、小さくなった分枠が余ってしまうみたいでしたので、見た目と視認性・操作性を取って最大サイズにしました。
マットなども人気のオプションですが、少しでも購入金額を下げたかったため自分で購入しました。
上記から更にオプションを減らすとするならば、ドアバイザー、ナンバープレートのボルトは無くてもそれほど影響ないため外してしまっても良いと思います。
2025/08時点の見積金額
上記のグレードとオプションを含めた見積もり金額は、4,589,090円となりました。
ここに税金や手続きなどの諸費用がプラスされます。
やはり高価な買い物になりますね。何もかもが値上げになっている影響もあり、なかなか手が出しにくい金額になりました。
その金額分充実した装備と、空間が得られるので損することはないのですが悩ましいですね!
その他購入品
オプションでは付けなかったフロアマットや、サンシェードなどを買い足しています。
フロアマット
1〜3列目と荷物入れ部分のマットのセットになります。
布系よりもプラやゴム系のマットの方が水で洗い流せ、掃除がしやすいと思いこちらを購入しました。
1つ気になる部分がありましたが、純正でなくてもぴったりはまり問題なく使用出来ています。
気になった部分が何かと言いますと、2列目左側座席を少し右(内側)にずらして使用した際に、前後移動時にマットが引っかかることがありました。
テープか何かで床としっかりくっつける様にすると改善すると思いますが、面倒なので放置状態です。ゆっくり前後に動かせば引っかかることは無かったので、一旦は放置でも大丈夫そうです。
純正が約5〜6万円と考えるとその半額で購入できるのはありがたいですね!
サンシェード
サンシェードはホームセンターで購入しました。
上記のものと同じタイプの折りたたんでコンパクトになるものを使用しています。
2つ並行に並んでいる円状のパーツを、手で小さな円になる様に折り畳み収納袋にしまえます。
Amazonに折り畳み方の動画もあるので気になった方は見てみて下さい。
その他 購入品
ラゲッジスペース(荷物入れ)が大きいので、購入品や防災用品を入れるためのボックスを購入しました。
3列目の席を上げた状態でも収納が可能なので助かります。
他にゴミ箱やスマホホルダーなどを買い足したかったのですが、ステップワゴンの中に棚やフックなどが多数あるためなんとかなり、結局買わずに2年も経ってしまいました。
まとめ・ステップワゴンに2年乗った感想
私の判断基準としては、フルモデルチェンジ、見積価格、納期の3点で当時の中で一番自分にあった車種を選択しました。
他には、見た目やオプションなど皆さん独自の感性があると思いますので、今回の記事をベースとして是非参考にして頂けると嬉しいです。
2年間ステップワゴンを乗ってみた感想としましては、特に何も不自由がないなと感じています。
オートクルーズ機能を含めた高速走行も安定していますし、ブレーキホールドなど運転が楽になる機能、前/後面センサーがあるおかげで駐車時に壁にぶつからずにギリギリまで車を動かせるなど、古い車になかった機能があるため非常に快適です。
またハイブリッドの燃費は約15km/Lでした。そこそこの燃費が出ているかと思います。
あとは3列目の座席が下に収納可能な点も扱いやすかったです。
ノアなど跳ね上げ式の座席収納の場合は、上側が座席分収納出来なくなるので荷物の配置に困ることがあるのですが、ステップワゴンの場合は座席が下に収納されフラットになるため、跳ね上げ式の様に上の座席位置を気にすることなく、どんどん荷物を重ねられるのでストレスフリーです。
特に3列目を使う機会が少ない方にはオススメできる点かなと思います。
以上、車初購入の決め手と乗ってみた感想でした!皆さんの参考になれば幸いです。
良ければ是非他の記事も読んでいってくれると嬉しいです。
最後までご覧いただきありがとうございました。
コメント